[全体] 漢江の菜食主義者を読むことができないというキム・チャンワン(+ビデオ)

漢江の菜食主義者を読むことができないというキム・チャンワン(+ビデオ)

読めないという部分がベジタリアンの主人公を周りの人々が受け入れることができず、主人公を心配して、ベジタリアンのようなものをやめて強要し、主人公の父が暴力まで書いて肉を食べるように押し込み、無理やり餌付ける場面だからキム・チャンワンが読めなかったので

キム・チャンワンもベジタリアンをしてみた人なので、本の文章がもっと暴力的に近づいてきて読めないと言ったようですが、

漢江:もともと、このような暴力的なシーンに敏感な方なので、アウシュピッツを扱った映画を見れば吐いたり、数日痛くなったりします。私が一番怖くて大変なのが暴力の場面なのにそれにもかかわらず、これらのことがとても大変だからそれを突破するためにこういう人の話を書きたかったのだし、この人の話を書くためには、この人がなぜそんなに暴力が耐えにくいのかを過ぎて、あの暴力的な場面に。

キム・チャンワン:ヨン・ヘがそんな暴力を乗り越えて生きていく間、漢江を睡眠の上に隠せるように出してくれたようだ。

0
0
コメント 70
  • プロフィール画像
    biSeal289
    채식주의자 입문작으로 비추하더라고요 후유증이 상당하다고합니다 ㅋ
  • プロフィール画像
    llily036565
    한강님 노벨문학상은 정말 소름끼칠정도로 영광스럽습니다.
    저도 한강님 책 주문해서 기다리고 있습니다
  • プロフィール画像
    blBaboon656
    그럼 채식주의자들은 읽기 힘든 책인가봐여
    다행히도 전 채식주의자는 아닙니다
  • プロフィール画像
    jiGazelle389
    대단히 폭력적이긴하더라
    그래도 이런걸 돌파하기위해 이겨내고 쓰는게 대단
  • プロフィール画像
    wngus9686
    채식주의자들이란 책에 이런 해석도 있군여 더욱 궁금해지는 내용이네요 저도 읽어봐야겠어요
  • プロフィール画像
    ahVampire Bat150
    그래도 명작이라고 하니 보고 싶네요
    다시 책읽는게 유행이 되길~
  • プロフィール画像
    wlChinchilla395
    저도 힘든데 재밋었어요
    노벨문학상 작품이니 읽어봐야죠 ㅎㅎ
  • プロフィール画像
    skdudvvv
    저는 가장 처음 읽은게 요 작품이었는데
    이해가 되기도 해요 ㅋㅋㅋㅋ 난해하더라구용
  • プロフィール画像
    geLeopard791
    저도 궁금하네요 뒷부분이 그런 내용으로 전개되는군요
  • プロフィール画像
    내인생OST김재환
    저도 기대하고있어요. 한강작가님의 책... 다시 집중해서 읽어보려고요.
  • プロフィール画像
    dkStarfish511
    채식주의자 어려운책이라던데요 그래도 한번보고싶어요
  • プロフィール画像
    soOstrich404
    심리적으로 폭력적인 소설인가봐요,,그래서 더 궁금해지네요 ㅎ
  • プロフィール画像
    jaX-ray Tetra157
    김창완님도 공감능력이 뛰어나시고 감수성도 뛰어나셔서 더 힘드셨나봐요 힘든만큼 정말 대단한 책입니다
  • プロフィール画像
    nuLizard833
    폭력적인 장면을 못보는데도 열심히 표현하셨구나
    이런 마음도 너무 대단한거같다
  • プロフィール画像
    noGazelle925
    김창완님이 읽지 못할 정도라고 하니 궁금하기는 하네요.
    시간내서 한번 봐야겠어요
  • プロフィール画像
    artrialfactory
    채식주의자 입문작으로 많이 힘들어요 다른 책으로 입문하시는 거 추천드립니다 ㅜ 
  • プロフィール画像
    6jGiraffe706
    어떤 의미로 못 읽겠다고 하셨는지 알 것 같아요ㅜㅜ
  • プロフィール画像
    포도팡
    저도 채식주의자 사보려다가 입문으로 어려울 것 같아서 소년이 온다 구매했어요.. 소년이온다는 꼭 봐야할거 같네요
  • プロフィール画像
    qxRaccoon328
    폭력적인 내용이 있는 작품이군요.
    채식주의 소신도 존중해줘야죠..ㅠㅜ
    
  • プロフィール画像
    jjying
    저도 채식주의자 읽고 후유증 있었어요
    가부장제의 폐해를 보여주는 작품이라 생각해요